■ヨーロッパピアノ 音色が変化する面白さ -1
・ピアノの織りなす音色とは
ヨーロッパで作られたピアノは、弾き方や感情移入で様々な音色を引き出すことが出来ます。音色とは音の色と書くように、色合いや濃淡をコントロールすることにより、立体感や遠近感を演出することの出来る、音楽を創る上で非常に重要なファクターとなります。
音色の変化に富んだピアノは、例えていうならパレットに載せられた絵の具の色が多いということです。もしパレットに白と黒しかなければ、白、黒、灰色3種類の色しか作ることが出来ません。しかし赤、青、黄色といった絵の具がそのパレットにあれば、紫、黄緑、ピンクetc…多彩な音色を奏でることが出来ますし、だからこそ、移り変わり易い人の心の微妙な変化までも音に還元することが出来るのです。
パッサージュメニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
■ベヒシュタインニュース■ 技術アカデミー 輸入ピアノ BECHSTEIN
ベヒシュタインその音色の美しさ ■ベヒシュタインニュース■ ・ベヒシュタイン・テクニカル
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その6
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その6 ベルリンの地下鉄にベヒ
-
-
ベヒシュタイン 12b
BECHSTEIN Mod.12b 明るい色のウォルナット。 軽いタッチと響きの奥深さが魅力的で
-
-
ベヒシュタイン 12bの納品に行った。 小さなピアニスト シリーズ7
ホーム ベヒシュタインその音色の美しさ ベヒシュタイン 12bの納品に行った。
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その17
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その17 写真左は、ベヒシュタ