出会い輸入ピアノ その1 ベヒシュタイン
公開日:
:
最終更新日:2021/01/30
おすすめ記事, ベヒシュタインピアノ, 出会い編 ベヒシュタイン グランド, ベヒシュタイン12n, ベヒシュタイン中古
ベヒシュタイン
フランスのプレイエルやパープピアノ工場でイメージと製作技術を学んだカール・ベヒシュタインはドイツ・ベルリンでピアノ製作を開始する。
ヨーロッパの伝統を継承しイメージ優先のピアノ製作のようだ。
そのため、一般的理論やテクニックが通用しにくい部分もあり、調律技術者には非常に難解な部分の多いピアノである。
ベヒシュタインの音作りは通常以上の技術者と演奏者の楽器への理解があって初めて成り立つようだ。
ベルリン子の音楽イメージに対してのチャレンジ的楽器なのだと思う。
弦のテンションは高くインハーモニシティーも高い。
近年グランドピアノは総アグラフからカポダストロバーに変更されたが弦設計は基本的に以前のままである。
ベルリンフィルに共通する透明感と艶のある音色は印象派を指向する。
ハイテンションの弦振動は部分音が整理された気品の高い音色はドビュッシーやリストが向いているかも。
近年アップライトの評価も高い。
出会いは国立音楽大学の合唱教室でコンサートモデルE型だった。その後当時の西ベルリンの工場で研修に行くことになる。
パッサージュメニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
ベヒシュタイン12n 輸入ピアノ BECHSTEIN
ベヒシュタインその音色の美しさ このたびは大変お世話になりました。 いろいろとお気遣いい
-
-
ベヒシュタインが自社工場にてハンマーヘッドの製作を開始 -3 輸入ピアノ BECHSTEIN
ベヒシュタインその音色の美しさ 結果:より良い響きへ 最終的に大切なのはその音(響き)で
-
-
ベヒシュタイン クラシック118 輸入ピアノ BECHSTEIN
ベヒシュタインその音色の美しさ ベヒシュタイン クラシック118 輸入ピアノに興味をもた
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その13
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その13 ベヒシュタイン社長の
-
-
Bechstein B116 Compact ベヒシュタイン B116コンパクトの新品と中古 -2
ケルン大聖堂夕景■ベヒシュタインB116Compactの構造 響板には除響板を取り付けて音の