Q1ピアノにダンパーが付いている理由を教えて下さい。
ピアノの音は打弦後伸びながら減衰していきます。
この発音している弦の振動を止めるために付いています。
1700年ころにイタリアのクリストフォリ氏によって最初のピアノが発明されたようですが、世界最初といわれるクリストフォリのピアノにも付いていました。
ピアノのルーツになるチェンバロにも付いています。
チェンバロは撥弦楽器、ピアノは打弦楽器といわれますが、両方とも鍵盤楽器でもあります。
ダンパーが付いていない古くからある鍵盤楽器、例えばパイプオルガンやクラヴィコードは奏者がKEYを下まで押している間、音は伸び、離すと止まります。
鍵盤楽器のルールとして奏者が各音の発音と止音をKEYで操作出来る必要があったようです。
もっとルーツをさかのぼるった楽器、例えばツィターやハープには付いていませんが、音を止めるためには演奏者の手や身体の一部を使用しているようです。
また、クリスフォリはピアノにダンパーペダルを付け一斉にダンパーの止音を開放する機能を付けました。
これによりペダルの踏み方によって奏者が音の伸びや減衰の形を工夫できるようになったようです。
その後ピアノがヨーロッパ中に認められ楽しまれるようになったのは鍵盤と
いうグローバルスタンダードとペダルの面白さ奥深さがあったのかもしれませんね。
お問合せフォーム:ピアノ・パッサージュ
ピアノパッサージュへのご意見、お問い合わせは下記メールフォームより承っております。下記フォームに必要事項を記入し、送信ボタンをクリックしてください。
※返信までしばらくお時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
※直接電話での問い合わせをご希望の場合は下記までご連絡ください。
電話:03-5225-1353 (11:00~18:30 月曜定休 祝日の場合は翌日)
パッサージュメニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
■ベヒシュタイン12nとベヒシュタインクラシック118 -2
ベヒシュタインその音色の美しさ ・12nの設計はマイスターピースclassic118に引き継が
-
-
■ベヒシュタイン12nとベヒシュタインクラシック118 -3
ベヒシュタインその音色の美しさ ・12nとclassic118の価格 12nは160万円~1
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その5
ベヒシュタイン その音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その5 ベルリンとい
-
-
ベヒシュタインが自社工場にてハンマーヘッドの製作を開始 -3 輸入ピアノ BECHSTEIN
ベヒシュタインその音色の美しさ 結果:より良い響きへ 最終的に大切なのはその音(響き)で
-
-
ピアノパッサージュ 技術動画 ベヒシュタイン編
試弾ご予約受付中 Eメール Eメールはこちら メールア