ニッピ(日本ピアノ調律師協会)のピアノ300年祭イヴェントに行った。
公開日:
:
最終更新日:2015/12/12
日本ピアノ調律師協会
ニッピ(日本ピアノ調律師協会)のピアノ300年祭イヴェントに行った。
講師の物理学者「世界の森」先生は国立音大調律科の後輩でもある。
近年の物理学のピアノに対する応用とコンピューターの進化に期待している私ですが、その中でも森先生のピアノに対する情熱は世界的にも評価され、この分野でのけん引力を発揮されているのだ。
今回は一般の方々のためにも初歩編ですが、さすがに勉強になった。
会場には何ヵ所かの展示室が用意されピアノの音の出る仕組みや歴史等の参考資料も配られていた。
お!名取君力作の動く展示パネルだ!!
終了後楽屋で積もる話をし、食事をしたのだった。
次回、クラブRCT(サイバーチューナーの研究クラブ)で講演を頼もうかな?
森先生、ニッピの方々、ありがとうございました。
おすすめ記事
関連記事
-
-
■輸入ピアノ ベヒシュタイン 正規取扱店 -2
・ヨーロッパピアノを選ぶということ ヨーロッパピアノを選ぶという事は、国産ピアノを選ぶことと比べ
-
-
ピアノフレーム サーフェーサー処理 ピアノが語ってくれたもの-その13
ピアノが語ってくれたもの-その13 ウィーン式アクション(ウィンナーメカニック) Q.ウィーン式
-
-
ジョルジュ・サンド ピアノが語ってくれたもの-その1
ピアノが語ってくれたもの-その1 整調(ピアノアクション調整)の必要性について Q.最初に整調の
-
-
輸入ピアノ 現在楽しく、悩ましくピアノ選び中です。
ベヒシュタインその音色の美しさ Q:現在楽しく、悩ましくピアノ選び中です。 少し私の悩みや
-
-
ショパンの時代のピアノ ピアノが語ってくれたもの-その9
ピアノが語ってくれたもの-その9 タッチの種類とサウンドポイント Q.タッチについて具体的に話し