おすすめ記事 スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その2 スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その2音の入り口・奏者のインターフェイス・鍵盤ピアノの鍵盤を1から作ったことがありますか?製図したことがありますか?実は鍵盤は個性的なのですよ。鍵盤を良く見てください。1オクターブに白鍵は... おすすめ記事なぜ?スタインウェイ
おすすめ記事 スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その3 スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その3さて?これは何でしょう?正解はスタインウェイ・グランドピアノのアクションレールです。ちょっとわかり難いかもしれませんが、赤いラシャの部分の穴にネジが入りハンマーのフレンジをとめます。... おすすめ記事なぜ?スタインウェイ
おすすめ記事 スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その4 スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その4その3で説明したスタインウェイのアクションレールにハンマーが付いたところだ。コアにはブッビンガー等の堅い木材が使用される。木材のまわりは真鍮のチューブで覆われ、四角くプレスされる。他... おすすめ記事なぜ?スタインウェイ
おすすめ記事 スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その5 スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その5スタインウェイアクションハンマーの写真だ。ハンマーシャンク(細い木)の下に白いクッションフェルトがそれぞれ一個ずつ見える。このウィッペン独立クッションタイプはヤマハも40年位前から採... おすすめ記事なぜ?スタインウェイ
おすすめ記事 スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その6 スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その6写真の鍵盤の手前にある真鍮のピンをベッティングスクリュー(ボタン)と呼ぶ。KEYのシーソー運動の支点の下にあるレールをバランスレールと呼ぶが、その下に出っ張っている部分だ。今ではほと... おすすめ記事なぜ?スタインウェイ
おすすめ記事 スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その7 スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その7鍵盤のオサ(鍵盤が乗っかる枠組み)は点でささえられている。鍵盤前面の下の写真だ。緑のパンチングクロス下の木が手前に向かって下がっている。つまり奥を削ってあるのがわかるだろうか?オサは... おすすめ記事なぜ?スタインウェイ
おすすめ記事 スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その8 スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その8写真は鍵盤とアクションが乗っかるキーベッドだ。ここにもスタインウェイならではの工夫があるのだ。左右の両端に堅いブナ材を縦に使用し、鍵盤が乗っかる部分は音の良いとされる針葉樹を横に使用... おすすめ記事なぜ?スタインウェイ
おすすめ記事 スタインウェイシステムのなぞ。なぜ スタインウェイ?その9 放射型支柱 なぜ スタインウェイ?放射型支柱スタインウェイのグランドピアノの支柱は放射型である。強度だけを考えれば、格子型のほうが縦横斜めの力に強いはずだが・・・。放射型は縦方向の力には強いが、横方向のねじれ等には弱いはずだ。幸いなことに弦のテンション... おすすめ記事なぜ?スタインウェイ
ピアノコンサート 源氏物語 1000年 日本の文学はすごい! 源氏物語 1000年 日本の文学はすごい!田中寺本堂で行われた西山さんの源氏物語。ピアノと朗読でおごそかな雰囲気を満喫しました。洋の東西を問わず文化はエバーグリーンなのだ。ご住職様西山様ありがとうございました。 ピアノコンサート
グランドピアノ 森下文化センターに調律に行った。 森下文化センターに調律に行った。コンサート調律は時間厳守もさることながら、楽器を持ち運べないピアニストにピアノを触る時間を作ることも重要だ。細かい技術にスピードも要求されるが、奏者に少しでも喜んで安心してもらうために日々努力なのです。 グランドピアノ
ピアノ技術関連 大きなのっぽの古時計~ 大きなのっぽの古時計~おじいちゃんおばあちゃんが小学生の時にもあった。旧四谷小学校にはドイツ製の古時計があるのだ。約160年前に製作されたKIENZLE社製だそうで、近年修復されて今も動いている。30kgはあろうかと思われる重りを上まで引っ... ピアノ技術関連
グランドピアノ 旧四谷小学校にグランドピアノが・・・ 旧四谷小学校にグランドピアノが・・・旧四谷小学校は運動場やテニスコート、音楽スタジオなどのレンタル施設で、同建物内には東京おもちゃ博物館が併設されている。夏休み期間中は大賑わいなのだ。ここは四谷の元小学校の教室。古いグランドピアノが卒業生の... グランドピアノ
サロン・ド・パッサージュ ゴスペルコンサート ゴスペルコンサート芸術の秋!ピアノパッサージュはピアノサロンですが、それぞれの発想で自由に使ってくださいます。音が変にぐるぐる回らないので、実は合奏系にウケが良いのが楽しいところ。特に合唱には大好評なのだ。良いピアノ、自由で気軽な雰囲気、音... サロン・ド・パッサージュ
休日のこと 「唐津くんち」に30年ぶりに行った。その2 「唐津くんち」に30年ぶりに行った。その2くんちは11月1日の宵山から始まる。夜の城下町を練り歩くのだ。道のせまい旧城下町をぎりぎりに走り回る。迫力満点だ。 休日のこと
ピアノ調律 整音作業とは・・・ 整音作業とは・・・根気のいる作業だ。ピアノにはf0(エフゼロ:最低共振周波数)が存在する。チェロにも存在する。俗に言われるヴォルフだ。整音作業の最初はこのエフゼロを探ることから始まる。エフゼロのKEYがわかればピアノ振動の個体差の全体像が見... ピアノ調律
ピアノ技術関連 グロトリアン グロトリアングロトリアンピアノの創業は1835年だそうである。スタインウェイやベヒシュタインの創業より、一世代前になる。ロシアで大成功を収めたゲオルク・フリードリッヒ・カール・グロトリアン氏がテオドール・スタインヴェック(セオドア・スタイン... ピアノ技術関連