おすすめ記事

おすすめ総集編

平行弦と交差弦 その魅力と時代背景

近年、ピリオド楽器に脚光が当たってきているようです。グランドピアノは19世紀末から20世紀初頭に交差弦に移行してきました。ところが、近年、ベルギーやフランスで平行弦のピアノが製作され始めています。なぜ平行弦が見直されつつあるのでしょうか?そ...
アップライトピアノ

「 ベヒシュタイン技術者の会 」

『ベヒシュタイン技術者の会』発進 『ベヒシュタイン』は長い伝統の中で、時代と共に作曲家や演奏家、コンサート会場、そして『ピアノ調律師』と共に洗練され、今も進化し続けている現存する唯一のメーカーと言っても過言ではありません。 また、日本の黎明...
おすすめ総集編

『ベヒシュタイン技術者の会』に向けて ベヒシュタイントーンシリーズ Vol.3 ピアニストが一言『タッチ』と表現したとしても・・・

ベヒシュタイントーンシリーズ Vol.3ピアニストが一言『タッチ』と表現したとしても・・・              ピアノパッサージュ株式会社 ピアノ調律師 尾崎正浩ピアニストと調律師は『目の前にあるピアノに理想的な状態を求める』という目...
おすすめ総集編

『ベヒシュタイン技術者の会』に向けて ベヒシュタイントーンシリーズ Vol.2 ピタゴラスコンマへの挑戦『弦インハーモニシティー』ベヒシュタインの弦設計とは

ベヒシュタイントーンシリーズ Vol.2ピタゴラスコンマへの挑戦『弦インハーモニシティー』ベヒシュタインの弦設計とは ピアノパッサージュ株式会社 ピアノ調律師 尾崎正浩ピアノに限らず楽器の音には「基音」(第1部分音)と共に「倍音」(第2~部...
おすすめ総集編

『ベヒシュタイン技術者の会』に向けて ベヒシュタイントーンシリーズ Vol.1 ピアノの最低共振周波数;f0(エフゼロ)

ベヒシュタイン技術者の会に向けてベヒシュタイントーンシリーズ Vol.1ピアノの最低共振周波数;f0(エフゼロ) ピアノパッサージュ株式会社 ピアノ調律師 尾崎正浩f0(エフゼロ;第0フォルマント)とは、その物体が発生することのできる最も低...
おすすめ記事

『ベヒシュタイン技術者の会』発進

『ベヒシュタイン技術者の会』に向けて                     『ベヒシュタイン』は長い伝統の中で、時代と共に作曲家や演奏家、コンサート会場、そして『ピアノ調律師』と共に洗練され、今も進化し続けている現存する唯一のメーカーと言...
おすすめ記事

ペトロフピアノの歴史 ロマンティックトーン ~響きの美しさ~

ホフマンピアノ展示中ペトロフ展示ピアノペトロフの豊かでメロディックな音の秘密現代ペトロフピアノ設計における最大の変化は、最新のコンピューター技術が利用されている点でしょう。外観はもちろん、機能に至るまで、3Dモデルやアニメーション・プログラ...
おすすめ記事

何をしている所でしょうか?  その6

何をしている所でしょうか?  その6答 グランドピアノの側板を作っています。現在ではベーゼンドルファーやペトロフを除いて、グランドピアノの側板は薄い板を何層にも合わせて曲げて接着して行きます。経験上、この部分の材料や接着剤はピアノの重低音に...
おすすめ記事

何をしている所でしょうか?  その7

何をしている所でしょうか?  その7答 グランドピアノの鉄骨(フレーム)の裏側です。鉄骨の裏側はなかなか見る機会はありませんね。写真はペトロフの鉄骨です。ピアノ本体に取り付けられるのを待っている所でしょう。フレームの下の部分にはピン板が取り...
おすすめ記事

Q.1 ペトロフのアップライトピアノを考えております。 輸入ピアノ

ホフマンピアノ展示中Q.1 ペトロフのアップライトピアノを考えております。いろいろな所に問い合わせしてみて値段で迷っているところです。取扱店の価格がまちまちでどこで購入しても同じだとほかの店で聞きましたが、本当でしょうか?(40代 女性)A...
おすすめ記事

ピアノが語ってくれたものシリーズ ピアノの響板特性とハーモニー調律  その18 これまでのまとめ

ピアノが語ってくれたものシリーズ ピアノの響板特性とハーモニー調律  その18これまでのまとめこれまでの内容をまとめると、形あるもの、実在のピアノには必ず固有振動等の特性が現れる事。特性が弦設計や響板のサイズ、形状、材料等によって左右される...
おすすめ記事

ピアノが語ってくれたものシリーズ ピアノの響板特性とハーモニー調律  その17 ピアノは大きい方がいいの?

ピアノが語ってくれたものシリーズ ピアノの響板特性とハーモニー調律  その17ピアノは大きい方がいいの?ピアノの『響板f0』だけに焦点を当てて考えると、ピアノは大きければ大きいほど優秀ということになります。しかし、低音と高音の音量音質バラン...
おすすめ記事

ピアノが語ってくれたものシリーズ ピアノの響板特性とハーモニー調律  その16 ロングミュートにおける割り振りの盲点

ピアノが語ってくれたものシリーズ ピアノの響板特性とハーモニー調律  その16ロングミュートにおける割り振りの盲点つまり、現実のピアノでは、ロングミュートで3本弦の2本をミュートし、1本弦にしていかに素晴らしく割り振り(基礎音階)が出来たと...
おすすめ記事

ピアノが語ってくれたものシリーズ ピアノの響板特性とハーモニー調律 その15 ミネラル成分の存在意義

ピアノが語ってくれたものシリーズ ピアノの響板特性とハーモニー調律  その15ミネラル成分の存在意義ピアノはメーカー、設計、大型、小型にかかわらず多かれ少なかれ『響板インハーモニシティー』という特性(個性)が必ず現れる訳ですから、それを理解...
おすすめ記事

ピアノが語ってくれたものシリーズ ピアノの響板特性とハーモニー調律  その14 響板同期と高音セクション

ピアノが語ってくれたものシリーズ ピアノの響板特性とハーモニー調律  その14響板同期と高音セクションちなみに、U3タイプの場合78Dくらいから上は、すべてのKey音と響板が同期するようになります。 その結果として、一般的に次高音セクション...
おすすめ記事

ピアノが語ってくれたものシリーズ ピアノの響板特性とハーモニー調律  その13 平均律の割り振り数値理論

ピアノが語ってくれたものシリーズ ピアノの響板特性とハーモニー調律  その13平均律の割り振り数値理論ピアノ調律をメーカー育成所や専門学校等で学ぶ時、最近の割り振り(平均律)数値表記においては『弦インハーモニシティー』を考慮して4度や長3度...