赤レンガのベヒシュタイン工場 その21
公開日:
:
最終更新日:2021/01/30
おすすめ記事, 赤レンガのベヒシュタイン BECHSTEIN
赤レンガのベヒシュタイン工場 その21
シャルロッテンブルグ宮殿には「磁器の間」というのがあった。
部屋中に中国や日本から来たであろう磁器が余すところなく飾ってあるのだ。
地震の多い日本では考えにくい光景だったが、焼き物好きの心はときめいた。
後年、長崎のハウステンボスにもこの「磁器の間」が再現されているとのことで見に行ったっけ。
パッサージュメニュー
おすすめ記事メニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
■輸入ピアノと国産ピアノの違いと特徴 -5
・ヨーロッパピアノ、ピアノに対する考え方 ヨーロッパピアノメーカーにとって最も重要な事は音色と響き
-
-
ベーゼンドルファー in Wien ピアノが語ってくれたもの-その28
ピアノが語ってくれたもの-その28 仮説その2 フランス語やドイツ語の響きが調律や整音作業に大きく
-
-
ベヒシュタイン in Germany ピアノが語ってくれたもの-その30
ピアノが語ってくれたもの-その30 使用言語における母音の位置と意味 Q.フランス語もドイツ語も
-
-
ベヒシュタイン センター ピアノが語ってくれたもの-その37
ベヒシュタインその音色の美しさ ピアノが語ってくれたもの-その37 ベヒシュタインの整音イメ
-
-
ベーゼンドルファーの交差弦 ピアノが語ってくれたもの-その20
ピアノが語ってくれたもの-その20 フランスの「パープ」さんは天才? Q.ミュンヘンの楽器博物館
- PREV
- グロトリアン カントの納品に行った。
- NEXT
- グロトリアン キャラット マホガニー艶消