■ヨーロッパピアノ 音色の方向性について -1
・音色-特にピアノの音色は非常に抽象的で優劣付け難いもの
ピアノ愛好家はピアノの響きに何を期待するでしょうか?甘い音、柔らかい音、キラキラした音、澄んだ音・・・恐らく人の数だけ好みがあるでしょう。音色と言う非常に抽象的なものに甲乙付けるのは難しい問題ですし、そもそも音色の格付けというものに意味があるのかどうか。。ここでは音色の優劣をいうのではなく、ピアノの音色の大まかな分類について考えてみたいと思います。ヨーロッパピアノの場合、値段が高いという基準や、アップライトかグランドかという基準が、必ずしもお客様の好みやニーズに合うとは限りません。同じメーカーのピアノでもモデルごとに個性があるというのがヨーロッパピアノの面白さであり、その個性を弾き手の個性と同一化していく感覚がとても楽しく感じられるのです。
パッサージュメニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
スタインウェイ アップライト Z114 STEINWAY&SONS
STEINWAY&SONS スタインウェイ Z114 中古 スタインウェイの華やかな響きを楽しむ
-
-
■輸入ピアノ ハンマーシャンクの工夫 -2
・輸入ピアノのハンマーシャンク取り付け 輸入ピアノは人の手によって作られます。人の手で作ることで、
-
-
■輸入ピアノ ベヒシュタイン 正規取扱店 -2
・ヨーロッパピアノを選ぶということ ヨーロッパピアノを選ぶという事は、国産ピアノを選ぶことと比べ
-
-
「ピアノが語ってくれたもの」シリーズ1 その1~41
以下の文章は(社団法人)日本ピアノ調律師協会 会報No.117・118(2002年)に投稿された文章
-
-
ピアノパッサージュ 技術動画 スタンウェイ編
STEINWAY&SONS 試弾ご予約受付中 Eメール Eメー
- PREV
- ゲールアポロの調律に行った。
- NEXT
- なぜ?ペトロフ? その13 チェコのピアノ作り 工業立国