■輸入ピアノと国産ピアノの違いと特徴 -1
・輸入ピアノ 適切な管理が必要な理由
輸入ピアノは管理が大変、故障しやすい、という評価を耳にする方もいらっしゃると思います。たしかに国産ピアノに比べるとデリケートで、日頃の管理には気を使わないと良い音が保持できなかったり不具合が生じる可能性もあります。その原因は一般的に「気候の違うヨーロッパで作られたピアノは高温多湿の日本には合わないから」とされています。
たしかにその通りで、ヨーロッパでシーズニングされた素材は当然ヨーロッパ仕様になっているわけで、環境の違う場所に移動すればシーズニングに再度時間が必要となりますので、この一般的な指摘は正しいと言えます。人も新しい環境に馴染むのにはそれなりの時間が必要なことと同じです。
パッサージュメニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
スタインウェイ 129才スクエアー newB-211 78才ルイ15世 ピアノが語ってくれたもの-その34
ピアノが語ってくれたもの-その34 アナログ的ピアノ製作 Q.ところで、ピアノ製作の現状は悲観的
-
-
ショパンの時代のピアノ ピアノが語ってくれたもの-その9
ピアノが語ってくれたもの-その9 タッチの種類とサウンドポイント Q.タッチについて具体的に話し
-
-
インハーモニシティーとテンションの図 ピアノが語ってくれたもの-その17
ピアノが語ってくれたもの-その17 インハーモニシティーとテンション Q.同じくインハーモニシテ
-
-
ピサの斜塔 ピアノが語ってくれたもの-その24
ピアノが語ってくれたもの-その24 なんたるのんき? Q.二つ目の価値観は? A. もう一つは
-
-
グロトリアン in Germany ピアノが語ってくれたもの-その31
ピアノが語ってくれたもの-その31 母音の大安売り A. 子音と母音がペアになって意味が発生する