TOKYO いや~降りましたなぁ~ いや~降りましたなぁ~今にして思えば、凍結防止剤散布の為首都高通行止めを受け浦和インターで降りたのは正解だったのかもしれない。さて、この先お江戸はちょこっとした坂が意外と多い。が極端に少なくなるのよ。路面の・・・ちゃんがほとんど存在しない雪... TOKYOブログ暦の節目車
おすすめ記事 近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その2 なぜ?グロトリアンなのか?これを話すと長~いことになるので・・・。ここでの紹介はちょっとだけにします。約50年以上前の話だが、日本のコンサート調律技術を世界1と言われるほどに進化させ、ヨーロッパの音の本質探るべくドイツに旅立った人がいた。そ... おすすめ記事グロトリアン・ストーリー
ピアノ納品 ペトロフ P131マホガニーの納品に行った。 ペトロフ P131M1マホガニーの納品に行った。ずっと悩んで、諦めかけたこともあったけど…ピアノが大好きな気持ちが、出会いを引き寄せたのかもしれませんね♪お天気も良くて、最高の納品日和でした。本日は誠におめでとうございます。 ピアノ納品ブログペトロフピアノ納入ピアノペトロフ
ピアノ調律 ペトロフの調律に行った。 ペトロフの調律に行った。納入して2年が経ち、ペトロフのまろやかな音色に深みもより出てきましたね。それでは、リクエストにお答えして一曲…可愛らしい後ろ姿をパチリ! ピアノ調律ブログペトロフピアノ小さなピアニスト
おすすめ記事 出会い輸入ピアノ その1 ベヒシュタイン ベヒシュタインその音色の美しさベヒシュタインフランスのプレイエルやパープピアノ工場でイメージと製作技術を学んだカール・ベヒシュタインはドイツ・ベルリンでピアノ製作を開始する。ヨーロッパの伝統を継承しイメージ優先のピアノ製作のようだ。そのため... おすすめ記事ベヒシュタインピアノ出会い編
おすすめ記事 出会い輸入ピアノ その2 スタインウェイ ドイツでグロトリアンピアノを制作していた一族がアメリカ・ニューヨークに渡って築き上げた演奏会用のピアノメーカー。当時、長男・テオドールは物理学者・ヘルムホルツの助言をもとにヨーロッパの伝統的(イメージ優先)ピアノ製作方法に真っ向から挑戦した... おすすめ記事スタインウェイピアノ出会い編
おすすめ記事 出会い 輸入ピアノ その3 グロトリアン 出会い 輸入ピアノ その3 グロトリアンドイツ人初代フリードリッヒ・グロトリアンはロシアでピアノ「GROTRIAN&LANG」製作で成功を納める。母国ドイツの叔父さんが亡くなり、財産を引き継ぐためドイツ・ブラウンシュバイクに帰国しT.シュタ... おすすめ記事グロトリアンピアノ出会い編
おすすめ記事 近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その3 グロトリアンに行ってきた その3さてさて、ドイツは遠い。地球はでかい!私の恩師調律師の中にはヨーロッパへ行くのに当時シベリア鉄道で20日間もかけていった方もいらっしゃるのだが・・・。今の時代は1ドル360円でもないし色んな事が便利になってい... おすすめ記事グロトリアン・ストーリー
おすすめ記事 出会い 輸入ピアノ その4 ベーゼンドルファー ウィーンで生まれた究極のピアノと言って過言ではないと思う。ピアノ製作のお手本的メーカーだ。国民性にも共通する戦略的発想で長い年月をかけてイメージと理論の調和が見事になされていると感じる。ピアノ製作は楽器製作の中では規模が大がかりになるが故に... おすすめ記事ベーゼンドルファーピアノベーゼンドルファー編出会い編