ベヒシュタインが自社工場にてハンマーヘッドの製作を開始 -3 輸入ピアノ BECHSTEIN

ベヒシュタインその音色の美しさ

結果:より良い響きへ

IMG_0404最終的に大切なのはその音(響き)です。もちろん音(響き)はハンマーヘッドだけではなく様々な要因によってつくられるものですが、ベヒシュタインはよりよい楽器にするために、何十年にもわたって絶えず改良を続けています。ベルリンとザイフェナースドルフのベヒシュタインのスタッフ全員がピアノの最良の響きについて考えています。

「最良の響き」とはどのようなものでしょうか? Leonard Duricicは次のように表現しています。「オーケストラの弦楽器奏者はベヒシュタインの極めてクリアな音色のおかげで、その音をすぐに聞き分けることができます。それは無味乾燥でも、刺々しいわけでもなく、クリアで力強いからなのです。私たちにとって「音のあたたかみ」は絶対です。よい楽器はオーケストラに拮抗できる力強さだけでなく、ソロリサイタルで理想的なドルチェを奏でる繊細さがなくてはなりません。

IMG_0405アグラフの時代を経て、1990年代初頭にベヒシュタインは再び(アグラフに代えて)カポダストロバーを使いはじめました。Duricicはこう付け加えます。「アグラフを取り入れた楽器の澄んだ音色は第2次世界大戦までは広く受け入れられていました。しかし、ジャズやその他の音楽スタイルの出現によって急速に時代遅れになってしまいました。それにもかかわらず、ベヒシュタインはカポダストロバーを採用するまでには長い時間がかかりました。1980年代にKarl Schulzeがベヒシュタインを引き継ぎ、新たなスタートを切ったときでさえ、すでに設計されていた新たなモデルにアグラフを採用しないという選択には消極的でした。ベヒシュタインというブランドからアイデンティティーが失われることを恐れたのです。そして1994年、ついに私たちはこの考えを捨て去りました。最初に小型のグランドピアノにカポダストロバーを採用し、4年後にはコンサートグランドにも取り入れました。このことはつまり、1860年にCarl Bechsteinが取り入れていた従来の方法に徐々に戻ったのだと言うこともできます。もちろん現代的なサウンドを作るために。

IMG_0406響きに影響を与える設計その他の変更は、その時代の響きの嗜好に合うように実現されます。「新たな楽器を設計する際には、初期段階から最終的な音色について考えておかなければなりません」、Konigはそう説明します。しかしながら思い描いた音を作り出すことに成功したか否かを判断できるまでには、多くの楽器を製造する必要があることは言うまでもありません。音楽家やピアノディーラーからの評価はこの点において、非常に重要です。

長年に渡ってベヒシュタイン社内での製造とハンマーヘッドフェルトの品質管理に携わってきたMatthias Konigは別の改革についても言及しています。従来よりバックフレーム(アップライトだと背面から、グランドだと下面から見える硬い梁)は、部品供給業者から仕入れることが通例でした。マイスターピースのグランドピアノについては、スプルースを使うほかの多くの製造業者とは異なり、ベヒシュタインは非常に硬い松材で(バックフレームを)自社製造しています。さらに現在では、支柱はただ単にニカワで接着する代わりに、しっかりと嵌め合わされています。ここでは2つの例ではありますが、部品供給業者からの自立と技術革新……これこそが最高レベルのピアノ製造において、ベヒシュタインが他メーカーとの差別化をはかるための重要な戦略です。

ヨーロッパで製造されるピアノが急減するなかでピアノ部品製造業者は、生き残っていくために価格を大幅に引き上げるか、もしくは品質を落とすという安易な方法を選ぶかの苦しい岐路に立たされています。Durcicが指摘するように、(ドイツでは)ベヒシュタインのような株式(合資)会社が半製品を購入する際には2つの業者から仕入れを行うように法律で定められています。品質の安定を考えた場合、実際には言うがやすし、行うは難しですが…。そこで目指したのが、供給業者頼みではない自給という道です。
供給業者からの自立への第1歩は、木材その他の素材を加工する際にその専門技術を活かして自社で製造することです。自給の分野は現時点ではまだ限定的で、Freymuthは「私たちは金属加工をするつもりはない」と言っています。

IMG_0407ベヒシュタイン独自のハンマーヘッドと自給の効果について話を戻します。整音室には、2台のベヒシュタインD282が並べて置いてあります。1台は部品製造業者によるハンマーを取り付け第1次整音を終えたもの、もう1台はベヒシュタイン自社によるハンマーを取り付け未整音のもの。

IMG_0408Klingsinは次のように説明してくれました。「Mr.Kempfeはアップライトピアノのハンマーをほんの少し大きくし、それをグランドに適用しました」。アップライトのハンマーのほとんどはグランドほどコストはかかりませんが、それにも関わらずその音は深い感動を与えてくれました。よりあたたかく、上部倍音が豊かで、より容易に表現の幅を広げられるように感じます。アタックポイントについても異なり、特に静かに弾く際にコントロールしやすく、雑味が少なく順応性に優れています。その音は在りし日のベヒシュタインの抒情的な音色を、あたたかな音色を、呼び起こします。にもかかわらず力強さも兼ね備え、グランドピアノはどのような音であるべきかを気づかせてくれます。
会社のショールームにある2台のConcert8(最上位機種)は整音され販売を待っています。これらは新たなハンマーヘッドの高い品質を証明するもう一つの例です。すでに(上記の)未整音のハンマーを取り付けたコンサートグランドの、際立った音の変化にすぐに気がついたように。その音は抒情的であたたかく、かつ豊かな音量を持っています。ごくわずかなタッチの変化にも敏感に反応し、驚くほど広いダイナミクスレンジを備えています。

私たちの訪問が終わりに近づいたとき、Stephan Freymuthはこう言いました。「新たな改良が進行中であり、それはアクション機構全体に関することになるだろう…」と。

ピアノが語ってくれたもの

パッサージュメニュー

pick-upおすすめ記事

イベント情報

ブログ

パッサージュ動画

タイトルとURLをコピーしました