ベーゼンドルファーは変わらない。
公開日:
:
最終更新日:2019/08/15
ベーゼンドルファーピアノ
ベーゼンドルファーは変わらない。
納品先のベーゼンドルファーの調律に伺った。
ベーゼンのカポダストロバー(鉄骨金色のネジがいっぱいついている横向きのバー)は脱着式だ。かなり昔、ウィーンのメーカーが採用していた方法だが、現存するメーカーではベーゼンのみの方式だ。
弦に直接当たる部分だけに、微妙な調整が出来る。
高音部は打弦点(ハンマーが弦に接触する所)の位置調整が微妙で音に非常に影響するからだ。
また、修理での再調整も可能だ。消耗部品である弦を交換修理して長く使う事を前提に作ってある。
チューニングピンもピン板がむき出しの部分に埋まっている。弦とピン以外はなるべく木材の音を大事にしているようだ。
パッサージュメニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
ベヒシュタイン ミレニアム116K 輸入ピアノ BECHSTEIN
パッサージュメニューベヒシュタインその音色の美しさ ベヒシュタイン ミレニアム 輸入
-
-
プレイエル コンサートグランドピアノ ピアノが語ってくれたもの-その22
ピアノが語ってくれたもの-その22 フェルトの今日 Q.フェルトの質と言いますか。弾力や絡み具合
-
-
輸入ピアノ 特徴と違い -1 スタインウェイ&ベーゼンドルファー(高音部バックレングス編)
輸入ピアノ 特徴と違い -1 当社に展示中の輸入ピアノの違いを見ていきましょう。 スタ
-
-
ピサの斜塔 ピアノが語ってくれたもの-その24
ピアノが語ってくれたもの-その24 なんたるのんき? Q.二つ目の価値観は? A. もう一つは
-
-
ルーブル美術館 ピアノが語ってくれたもの-その3
ピアノが語ってくれたもの-その3 異なるアプローチ Q.アプローチと言うと? A. 例えば調律
- PREV
- スタインウェイNo.1ピアノ
- NEXT
- 「BECHSTEIN・ナウ」その12