ディアパソン製グランドピアノの修理に行った。
公開日:
:
最終更新日:2015/12/12
ピアノ技術関連
ディアパソン製グランドピアノの修理に行った。
このディアパソンはかなり古く大橋さんの設計のものかもしれない。
かなり材料にも恵まれ、良い音をしている。
日本の匠はここまでヨーロッパの音を再現していたのだなぁ。
さて、不思議な状態。
弦と響板がみえみえ!
まずはダンパーガイドレールの取り付けから…。
「ピアノ技術関連」
おすすめ記事
関連記事
-
-
「ピアノが語ってくれたもの」シリーズ1 その1~41
以下の文章は(社団法人)日本ピアノ調律師協会 会報No.117・118(2002年)に投稿された文章
-
-
GROTRIAN 製造年 -製造番号
1864 -510 1926 -52506 1987 -1366
-
-
■輸入ピアノ ハンマーシャンクの工夫 -2
・輸入ピアノのハンマーシャンク取り付け 輸入ピアノは人の手によって作られます。人の手で作ることで、
-
-
スタインウェイ アップライト Z114 STEINWAY&SONS
STEINWAY&SONS スタインウェイ Z114 中古 スタインウェイの華やかな響きを楽しむ
-
-
BECHSTEIN 製造年 -製造番号
ベヒシュタインその音色の美しさ BECHSTEIN 製造年 -製造番号
- PREV
- ■輸入ピアノと国産ピアノの違いと特徴 -3
- NEXT
- ベヒシュタイン Opus110